日本人と結婚しても「日本人の配偶者等」のビザが取得できるとは限りません。
日本人と外国人との国際結婚は、日本人同士の結婚と同様、本人の意思があり、届出を出すと成立します。
日本人同士の結婚の場合は、どちらかの戸籍に入り、姓もどちらかの姓を名乗ることになります。
一方、外国人の場合、日本人の戸籍に入ることもなければ、日本人の姓を名乗る必要もありません。
外国人は、日本人と結婚しても、外国籍のままのため、日本で生活するためには、ビザが必要です。
通常は、「日本人の配偶者等」というビザを取得することになるのですが、日本人と結婚しているからといって「日本人の配偶者等」のビザが無条件で取得できるわけではありません。
申請して許可されないと「日本人の配偶者等」のビザは取得できないのです。
日本人と結婚したのに、「日本人の配偶者等」のビザが取得できないということにならないためにも、ぜひ、当事務所にお任せください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?