特定技能外国人を採用する企業には義務があります
特定技能では、これまで認められなかった14分野(ビルクリーニング、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関係産業、建設、造船・船用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業)において、外国人を採用することができるようになりました。
特定技能は、これまで海外から問題視されていた技能実習制度の反省から、特定技能外国人を採用する企業について基準が設けられています。
その基準は、①採用する企業の適正性、②採用する外国人に対する支援態勢の整備 です。
支援体制については、当該外国人が理解できる言語で支援できることはもちろん、事前ガイダンスから日本での生活支援等いろいろ定められています。
また、採用できる外国人の人数についても制限があります。
これらに違反すると、最悪、特定技能外国人の採用ができなくなることもあります。
特定技能外国人の受入れのサポートは行政書士事務所に依頼するのが良いですが、サポートを行っている行政書士事務所は多くはありません。
これから特定技能外国人を採用してみたいとお考えの方は、ぜひ、当事務所にご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?