日本の大学や専修学校専門課程を卒業した後、就職活動を行なっているものの、就職先が決まっていない場合
日本の大学や専修学校専門課程に通っていた留学生で、卒業したものの就職先が決まっていない場合、「留学」の在留資格で引き続き滞在することはできません。
「留学」は、学校に通うための在留資格ですので、卒業後は、就労等の活動内容に応じた在留資格に変更する必要があります。
しかしながら、就職先が決まっていない場合、就労資格に変更することはできません。だからといって、引き続き「留学」の在留資格のまま3か月以上経過すると、在留資格を取消されることもあり得ます。
卒業後、引き続き就職活動を行なっている場合で、卒業した学校からの推薦がある場合には、「特定活動」への在留資格に変更することができます。
したがって、卒業したものの、未だ、就職先が決まらず、継続して就職活動を行なっている人は、速やかに「特定活動」への変更申請をする必要があります。
もし上記に該当する方で、よく分からないという方は、ぜひ、当事務所にご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?