日本人が海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合
日本人が仕事等の都合で海外在住の外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合、通常は、「在留資格認定証明書」交付申請を行うことになります。
この手続きでは、申請から交付されるまでの間に2か月程度かかります。
その後、交付された「在留資格認定証明書」を外国に住む配偶者に送付し、配偶者が自らその国の日本大使館等に出向きビザの発給を受けた上で、日本へ渡航することになります。
しかしながら、昨今の世界情勢によっては、一刻も早く配偶者を日本に呼び寄せたいということもあると思います。
そのような場合には、「短期滞在」で来日してもらい、その在留期間中に「日本人の配偶者等」への在留資格変更を行う方法があります。
通常、「短期滞在」から他の在留資格への変更は認められませんが、「日本人の配偶者等」への変更については、「やむを得ない特別の事情」があるものとして、許可され得ます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?