日本人と結婚していた外国人が離婚した後も、引き続き日本に住むためには
日本人と結婚して、「日本人の配偶者等」の在留資格を持っていた外国人が、配偶者が死亡したり、配偶者と離婚した場合、「日本人の配偶者等」の在留資格を維持することが出来ません。
配偶者との死別や離婚後も、引き続き日本に住み続けたい、と考える方も多いと思います。
そのような場合には、「定住者」への在留資格変更を行うことが考えられます。
「定住者」の在留資格を得るための条件として、婚姻関係が3年以上継続していたこと、日本で生活をすることができる資産や技能があること、ある程度の日本語能力があること、といったことが挙げられます。
上記のような事情をお抱えの方は、ぜひ、一度ご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?