NPO法人の役員(理事)の選任は登記事項です。
NPO法人では、役員として「理事」と「監事」を選任します。
そして、この役員の任期は2年以内とすることが、特定非営利活動促進法第24条に規定されています。
役員のうち「理事」については、登記事項となっています。
NPO法人では、毎事業年度に最低1回社員総会を開き、毎事業年度の事業報告の承認をするとともに、事業年度終了後3か月以内に事業報告書を所轄庁に提出することが義務付けられています。
上述の通り、NPO法人の役員の任期は2年以内と定められていますので、最低2年に1回、社員総会では、役員の任期満了に伴う、役員の選任手続きが必要となります(もちろん再任は可能です)。
そして、「理事」は登記事項ですから、選任が行われた際には、所轄庁への事業報告書の提出の前に役員(理事)の変更登記が必要です。
この登記を怠ると20万円以下の過料に処せられることがありますので注意が必要です。
行政書士は、登記を行うことができませんが、もし登記でお困りの場合は、ご相談いただければ、司法書士を紹介いたします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?