「相続放棄」とは
相続放棄とは、債務を含めた相続財産の全ての相続を拒否することです。
相続放棄を行うためには、相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に相続を放棄する旨の申述をすることにより行います。
相続放棄の場合は、限定承認と違い、相続人の1人だけで行うことができます。
ただし、相続放棄をすると、相続放棄をした者は初めから相続人とならなかったものとみなされますので、その者子供に代襲相続は発生しません。
なお、生命保険金については、相続財産ではありませんので、相続放棄をしていても受取ることができます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
帰化の話2023.04.24日本人と婚姻している外国人が帰化する場合の要件
永住の話2023.04.17永住申請をする際の注意点
就労ビザの話2023.04.10 外国人が、日本の大学を卒業して、引き続き日本で就労する場合
永住の話2023.04.03 永住申請の要件である「原則として引き続き10年以上本邦に在留していること。」とは