「相続放棄」とは
相続放棄とは、債務を含めた相続財産の全ての相続を拒否することです。
相続放棄を行うためには、相続の開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に相続を放棄する旨の申述をすることにより行います。
相続放棄の場合は、限定承認と違い、相続人の1人だけで行うことができます。
ただし、相続放棄をすると、相続放棄をした者は初めから相続人とならなかったものとみなされますので、その者子供に代襲相続は発生しません。
なお、生命保険金については、相続財産ではありませんので、相続放棄をしていても受取ることができます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
技能実習2023年12月4日技能実習制度が見直されます
その他2023年11月27日行政書士を目指す皆さんへ
ビザの話2023年11月20日企業が外国人を雇用する際に気をつけるべきこと
その他2023年11月8日令和5年度の行政書士試験を受験された皆さんへ