技能実習における監理団体は外部監査の措置を講じるか外部役員を置く必要があります
技能実習制度では、受入方式が企業単独型と団体監理型とに別れます。
このうち、団体監理型においては、技能実習生は監理団体が斡旋する受入企業にて実習を行うことになります。
監理団体は、受入企業に対する技能実習計画の作成支援等受入企業のサポートを行うものですが、受入企業に対する監査等も行うことになっています。
そのため、当該監理団体が受入企業に対する監査等を適正に実施しているかを確認するために、外部監査の措置を講じるか外部役員を置くことが義務付けられています。
外部監査人及び外部役員になるためには、外部監査人及び外部役員に対する講習を修了している他、いくつかの要件をクリアしている必要があります。
当事務所は、外部監査人に対する講習を修了しておりますので、外部監査人への就任が可能です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ビザの話2023年8月1日出国準備のための「特定活動」における在留期間の30日と31日との違い
ビザの話2023年7月24日「特例期間」とは
帰化の話2023年6月20日永住申請や帰化申請をお考えの人が相談すべき行政書士とは?
帰化の話2023年6月15日在留資格で1年の期間しか許可されていない場合、帰化が認められるか?