「在留期間」について
日本に居住する外国人の方がお持ちの在留カードには、在留期間が定められています。
この在留期間については、在留資格毎に定められていますが、3年とか5年とかの期間のものもあります。
在留期間が1年の在留カードを持っている人は、毎年更新申請を行う必要があります。
一方3年の在留期間であれば、3年毎に更新申請を行えば良いことになります。
初めて在留カードを申請する場合は、ほとんどの場合、在留期間は1年間となりますが、更新を重ねると複数年の在留期間が認められるようになります。
在留カードの更新には、手続きの手間がかかるのに加え、更新手数料が必要です。更に、行政書士に依頼すれば、行政書士費用も必要になります。
したがって、在留期間は複数年にしたいと思うのが普通ですが、現実的には、何年も日本に在留しているのに、1年の在留期間しか認められない人もおられます。
何年も日本にいるのに、在留期間が1年間しか認められない、という人には、何らかの理由があります。
そのような方は、ぜひ、行政書士に相談することをお勧めします。
もし、行政書士に依頼しているのに在留期間が1年間しか認められない、という人は、別の行政書士に依頼すべきです。
当事務所では、上記のようなお悩みをお抱えの方のご相談も受け付けておりますので、ぜひ、初回無料相談をお申し込みください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
永住の話2023.03.20永住申請をお考えの方へ
ビザの話2023.02.27日本に「家族滞在」の在留資格で在留する母親が、海外にいる連れ子を呼び寄せる場合
国際結婚の話2023.02.24外国人同士の同性婚者の在留資格
就労ビザの話2023.02.22日本で働く外国人が会社を解雇されたら